
こんにちは。福永です。
先日、友人から「美味しい牛肉って、どうやって選べばいいのかわからない」という相談を受けました。そして気がついたのです。東京で暮らす私たちの多くが、同じような疑問を抱えているのではないかと。
こんなお悩み、ありませんか?
「スーパーの牛肉、どれも同じに見える…」
友人: 精肉コーナーに並ぶたくさんの牛肉パック。値段はバラバラだけど、見た目だけでは違いがよくわからない。結局、いつも同じような安めの商品を選んでしまう。
私も同じでした。 東京に来たばかりの頃は、豊富な品揃えの中から、パックに書かれた産地名や「国産」という文字だけを頼りに選んでいました。でも本当は、もっと大切な選び方があるんです。
「高い牛肉を買って、もし美味しくなかったら…」
友人: 特売の牛肉なら諦めもつくけど、奮発して高い牛肉を買って期待外れだったら、家計にも気持ちにもダメージが大きい。失敗するのが怖くて、結局安全パイを選んでしまう。
その気持ち、よくわかります。 私も何度も経験しました。「今日は特別な日だから」と思い切って高い牛肉を買ったのに、思っていた味じゃなくて、なんだかがっかりしたこと。
「子どもが『美味しくない』って言うと、もうお手上げ」
友人: せっかく良さそうな牛肉を選んだつもりなのに、子どもに「普通~、別に、美味しいよ」などと言われると、何が正解なのかわからなくなる。
子どもって、正直ですよね。 学校で長年働いてきて感じるのは、子どもたちは「本当に美味しいもの」をちゃんと感じ取る力があるということ。私たち大人の選び方に、何か見落としがあるのかもしれません。
「美味しい」がわからなくなった理由
便利さと引き換えに、失ったもの
東京の生活は本当に便利です。でも、便利になった分、食材と向き合う時間が短くなったのも事実。
「今日は疲れているから、とりあえず何か買って帰ろう」 「時間がないから、いつものでいいや」
そんな日が続くうちに、「美味しい牛肉って何だろう?」という感覚が曖昧になってしまうのは、自然なことかもしれません。
選択肢が多すぎて、かえって選べない
東京には本当にたくさんのお店があります。スーパーも、精肉店も、デパートも。選択肢が多いのは良いことですが、逆に「どこで何を選べばいいの?」と迷ってしまうことはありませんか?
私が幼いころ近所の精肉店では、「その料理ならこれが美味しいよ」と教えてくれました。でも東京では、そんな親密な関係を築くのは難しいですよね。
三軒茶屋店で気づいた、お客様の本音
「本当は、美味しいお肉を食べたいんです」
東京には本当にたくさんのお店があります。スーパーも、精肉店も、デパートも。選択肢が多いのは良いことですが、逆に「どこで何を選べばいいの?」と迷ってしまうことはありませんか?
私が幼いころ近所の精肉店では、「その料理ならこれが美味しいよ」と教えてくれました。でも東京では、そんな親密な関係を築くのは難しいですよね。
食べた瞬間の、お客様の表情
一番印象的だったのは、本当に美味しい牛肉を召し上がった時のお客様の表情でした。
「え、全然違う…」 「お肉の味を味わいました」 「子どもがたくさん食べました!」
その時の笑顔を見ていると、「ああ、皆さんこういう体験を求めていたんだな」と感じました。一
では、どうすればいいの?
まずは、自分の「美味しい」を思い出してみる
難しく考える必要はありません。まずは、こんなことを思い出してみてください:
- 今まで食べた中で、一番印象に残っている牛肉の味は?
 - その時、どんな気持ちになりましたか?
 - 家族はどんな反応をしてくれましたか?
 
その記憶が、あなたの「美味し
小さな変化から始めてみる
いきなり高級な牛肉を買う必要はありません。例えば:
- いつもと違うスーパーで買ってみる
 - 普段選ばない部位を試してみる
 - 産地を意識して選んでみる
 
小さな変化でも、きっと新しい発見があるはずです。
家族の反応を大切にする
一番大切なのは、家族が喜んでくれること。
子どもが「おかわり!」と言ってくれた時。 夫や妻が「今日のお肉、特別美味しいね」と言った時。
そんな瞬間こそが、「本当に美味しい牛肉」を見つけた証拠です。
食事の時間を、もっと大切に
「いのちをいただく」ということ
以前働いていた学校で子どもたちによく話していたことがあります。「いのちをいただく」ということの大切さです。
牛肉一つをとっても、生産者の方の長い努力と愛情がかけられています。その想いを感じながら食べる食事は、きっと特別なものになるはず。
家族の時間が豊かになる
本当に美味しい牛肉があると、自然と食事の時間が長くなります。
スマートフォンを置いて、家族でゆっくりと味わう。 「美味しいね」という会話が生まれる。
そんな時間こそが、忙しい毎日の中で、最も贅沢なひとときかもしれません。
一緒に探してみませんか?
私自身、まだまだ完璧ではありません。鹿児島出身として故郷の味は知っていますが、都会で暮らす皆さんと同じように、「本当に美味しい牛肉」を日々探し続けています。
管理栄養士・1級フードアナリスト・元学校栄養教諭
福永
次回は、「家族の健康、気になること:スーパーの安い牛肉が与える影響とは?」についてお話ししま
  
  
  
  

コメント