
Gyudo!店長が解説
「A5ランクって、本当に一番美味しいんですか?」
Gyudo!のカウンター席で、お客様からこんな質問を受けることがある。店長は少し考えてから、こう答える。
「A5は確かに最高等級です。でも、等級が高ければ良いというわけでもない。大切なのは、その肉がどう育てられ、どう管理されているか。それを知ることです」
今日は、店長と一緒に牛肉の格付けについて学んでいきましょう。

牛肉の格付けシステム
A・B・Cと1~5の組み合わせ
日本の牛肉は、アルファベット(A・B・C)と数字(1~5)の組み合わせで格付けされます。
アルファベット(歩留等級):
- A: 歩留まりが最も良い(可食部が多い)
 - B: 歩留まりが標準
 - C: 歩留まりが低い
 
数字(肉質等級):
- 5: 最高級
 - 4: 上級
 - 3: 中級
 - 2: 並級
 - 1: 下級
 
「A5」は、歩留まりが最も良く、肉質も最高級という意味です。
肉質を決める4つの基準
数字(1~5)の肉質等級は、4つの項目で評価されます。
1. 霜降り(BMS:脂肪交雑)
- No.1~12の12段階評価
 - 赤身に入る脂肪の量と分布
 
2. 肉の色沢
- BCS No.1~7の7段階
 - 鮮やかで均一な色が高評価
 
3. 肉の締まりとキメ
- BFS No.1~5の5段階
 - キメが細かく締まっている肉が高評価
 
4. 脂肪の色沢と質
- BFS No.1~5の5段階
 - 白くツヤのある脂肪が高評価
 
さつま福永牛のA5ランクを見る
霜降りの美しさ
「見てください、この霜降りの入り方」
前迫店長が示す肉には、きめ細かく均一な霜降りが入っています。
A5ランクの霜降りの特徴:
- BMS No.8以上(最高はNo.12)
 - サシ(脂肪)が細かく均一
 - 赤身とのバランスが美しい
 - まるで芸術作品のような見た目
 
さつま福永牛は、炊き餌という独自の飼育方法により、きめ細かい霜降りが実現されています。
肉の色を確認する
「良い肉は、色が違います」
A5ランクの色の特徴:
- 鮮やかな紅色
 - 均一で濁りがない
 - 新鮮さを感じる輝き
 - 黒ずみや変色がない
 
さつま福永牛の色は、福永畜産の徹底した品質管理により保たれています。牧場から熟成庫まで一貫した温度管理が、この美しい色を守ります。
キメの細かさ
肉の表面をよく見ると、キメの細かさが分かります。
「指で触れてみると分かるんですが、表面がなめらかで、キメが細かい。これがA5の証です」
キメが細かい肉の特徴:
- 筋繊維が細い
 - 触ると滑らか
 - 柔らかい食感につながる
 
脂肪の質
最後に脂肪の色と質を見ます。
A5ランクの脂肪:
- 白くツヤがある
 - べたつかない
 - 融点が低い(口の中でとろける)
 
「さつま福永牛の脂は、オレイン酸が豊富。だから融点が低く、口の中でとろけるんです」
A5ランクなら全部美味しい?
等級と美味しさは別物
ここで重要な話を前迫店長がします。
「実は、A5だから美味しいとは限らないんです」
等級は美味しさを保証しない理由:
- 霜降りが多ければ良いわけではない
 - 個人の好みがある(赤身好きもいる)
 - 飼育方法や餌で味が変わる
 - 熟成など加工技術も重要
 
「大切なのは、その牛がどう育てられたか。福永畜産の炊き餌、音楽が流れる牛舎、ストレスフリーな環境――これらが、等級以上の価値を生むんです」
さつま福永牛の強み
1. 厳選された血統
福永畜産では、良質な系統和牛の血統にこだわっています。
優れた遺伝子を持つ牛を選び、繁殖から肥育まで一貫管理。この血統管理が、安定したA5ランクの生産を可能にしています。
2. 独自の飼育方法
炊き餌:
- 穀物を炊いて与える手間のかかる方法
 - 消化が良く、牛の体に優しい
 - 肉質が格段に良くなる
 
音楽が流れる牛舎:
- ジャズやクラシックでリラックス
 - ストレスが少ないと肉質向上
 - フカフカのおがくず床で快適環境
 
3. ICT技術による管理
最新のICTセンサーで、一頭一頭を細かく管理。
体温、活動量、餌の食べ具合をデータで把握し、異常を早期発見。この科学的アプローチが、高品質な肉を安定して生産する秘訣です。
実際に見分けるコツ
スーパーで肉を選ぶ時
「スーパーで肉を選ぶ時、何を見れば良いですか?」
前迫店長のアドバイスは明確です。
チェックポイント:
- 色: 鮮やかな紅色か
 - ドリップ: パックに水分が溜まっていないか
 - 霜降り: 細かく均一に入っているか
 - 脂の色: 白くツヤがあるか
 - 賞味期限: 新鮮なものを選ぶ
 
「でも正直、等級だけでは判断できません。信頼できる生産者や店を選ぶことが一番大切です」
A4とA5の違い
数値で見る差
A5: BMS No.8~12 A4: BMS No.5~7
「数字で見ると、霜降りの量の違いです。でも、味の違いは数値以上に大きい」
価格の違い
一般的に、A5はA4の1.5~2倍の価格になります。
A4: 100gあたり2,000円~ A5: 100gあたり3,000円~5,000円
ただし、Gyudo!では福永畜産直営のため、比較的リーズナブルにA5ランクを提供できます。
A5以外の選択肢
赤身好きならA3やA4も
「私は赤身が好きです」という方には、A3やA4をおすすめすることも。
赤身の魅力:
- 肉本来の味が濃い
 - さっぱりとして食べやすい
 - 高タンパク・低脂質でヘルシー
 - 価格も手頃
 
「霜降りが苦手な方には、A3の赤身をおすすめします。旨味はしっかりあって、最後まで美味しく食べられます」
熟成という付加価値
A5×50日熟成の凄さ
Gyudo!では、A5ランクのさつま福永牛をさらに50日間熟成させます。
熟成による変化:
- 旨味成分(アミノ酸)が約3倍
 - 柔らかさが増す
 - 独特の風味が加わる
 - 甘みが増す
 
「A5という最高の素材を、さらに50日かけて育てる。これがGyudo!の肉です」
まとめ:等級を知り、信頼を選ぶ
A5ランクの見分け方を学びました。
大切なポイント:
- A5は最高等級だが、美味しさは別
 - 霜降り、色、キメ、脂の質で判断
 - 飼育方法や餌も重要
 - 信頼できる生産者を選ぶ
 
「等級は一つの目安。でも本当に大切なのは、その牛がどう育てられ、どう扱われてきたか。福永畜産のさつま福永牛なら、自信を持っておすすめできます」
前迫店長の言葉が、すべてを物語っています。
次回の「肉の勉強会②」では、50日間の熟成で起こる科学的変化について、さらに詳しく学んでいきます。
A5ランクを体験する
Gyudo!本店 住所:鹿児島県鹿児島市東千石町12-13 村山ビル1階
TEL:099-223-2044
営業時間:ランチ 平日11:30-14:30、土日祝11:30-15:00 / ディナー 17:30-23:00(金土祝前日は24:00まで)
  
  
  
  

コメント